2016/07/23

Raspberry Piのことはじめ - 01 Raspbianインストール

君はRaspberry Piという基盤を知っているか?


Raspberry Pieを直訳するとキイチゴのパイ...ジ⚪︎リに出てきそうな料理だ...

Raspberry Piとは電子工作界隈で人気を博している基盤で、
  • ちいさい
  • なのにHDMIが映像出力になっている
  • ARMコアが乗ってる
  • SDカードをディスクドライブとして使用する
  • LANとかBluetoothなど通信モジュールが豊富
といった特徴がある。

人気なんだけど全然触ってこなくて、まぁものすごく出遅れていたが
触る機会ができたので、動かし方をまとめてみることにした。

ちなみに対象はRaspberry Pi 3 Model B。Bってなんだ。



構成


Raspberry Piにはいろいろなコネクタが付いている。



※裏にはMicroSDカードスロットがある。

  • LANコネクタ
  • USBコネクタ ×4
  • 拡張コネクタ
  • ディスプレイコネクタ
  • 電源供給用MicroUSBコネクタ
  • HDMIコネクタ
  • カメラコネクタ
  • オーディオピンジャック
  • MicroSDカードスロット

基盤上をみるとBROADCOMのSoCなんかが確認できる。
ディスプレイコネクタにはモニタではなく、液晶モジュールなんかを接続する。(モニタはHDMIで接続可能)
カメラコネクタには別売のRaspberry Pi用カメラの接続ができる。赤外線カメラなんかもあるらしい。


目標


今回はOSをインストールするところまで。
このために必要なものはホストPCとRaspberry Pi本体以外では

  • MicroSDカード
  • マイクロUSBのケーブル
  • USBマウス
  • USBキーボード
  • HDMIケーブルとHDMI出力可能なディスプレイ

が必要。
MicroSDカードは基本的には8GB以上あればいい。
後日に説明するが、バックアップを取る時にカード容量と同じバックアップファイルができる為、カードが大きすぎると不便。
正直8GBも使い切らないと思うので、8GBを選択した。


OSインストール


OSは通常のOSと同様にドライブのフォーマット→OSインストールという手順を踏む。

フォーマット


Raspberry PiはSDカードがディスクドライブとなるので、これをフォーマットする。

ここからフォーマッタをダウンロードしてフォーマットする。
Win/Macがあるよ。


インストール


いろいろなOSをインストールできるが、今回は一般的なRaspbianをインストールする。
ただ、NOOBSというインストーラがあるので、今回はこれを使う。

NOOBS ダウンロードページ

同じページにNOOBSとNOOBS LITEがあるが、LITEの方はOSデータが含まれておらず、インストール時にダウンロードしてインストールする。
後ほど説明するが、NOOBSとNOOBS LITEはSDカードにインストールして、Raspberry Piにセットして起動するとOSがインストールされる仕組みなので、LITEの場合はRaspberry PiをLANに接続する必要がある。

まぁ組み込みOSなんて大した容量じゃないだろ・・・と思ってたら、NOOBSのファイルサイズはなんと1GB!
バイナリを残しときたいので、今回はNOOBSの方のzipをDL。

ダウンロードしたら、zipを解凍。そのまま
解凍された内容を全てSDカードにコピーする。
(SDカードのルートにbootcode.binなどが置いてある状態になるはず)
これで準備はOK。


このSDカードを基盤の裏側のMicroSDスロットに入れる。
USBキーボードとUSBマウスをUSBコネクタに挿す。
HDMIケーブルをHDMIコネクタに挿して、ディスプレイとつなぐ。
最後に、MicroUSBを電源コネクタに挿すと、Raspberry Piが起動する!


インストール画面が表示されるので、OSを選択する。あ、下の方で言語/キーボード選択もできるよ。
日本語でインストールしたら再起動時に文字化けしたので英語にした。日本語化もできるらしいけど、とりあえずは英語で。
Raspbianのみリストに表示されたので、これにチェックして、画面上部のInstallを押す。確認ダイアログに同意したらインストールが始まる。


15分ほどでインストールは終わった。
終了後の確認ダイアログをクリックすると、Raspberry Piが自動的に再起動する。


再起動後はLinux特有の起動スクリプトのログ画面が表示され、
その後にデスクトップが表示された!

すっげぇ楽...!


あとはDebian系のLinuxなので、どうとでもできる。
apt系も動くし、問題ない。

ついでなので、更新や初期設定もしてしまおう。

更新


OSアップデートとファームウェアのアップデートをしておこう。





コマンドラインを入力するターミナルはタスクバーのアイコンから起動する。

OSアップデート
$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get upgrade

ファームウェアのアップデート
$ sudo rpi-update

パスワード設定


最初はpiというユーザでパスワードはかかってないし、rootパスワードもかかってない。
組み込みで使うのならいらないかもだけど、ユーザ設定をしておいたほうがセキュア。

パスワード設定が必要なら、下記を参考にして設定する。


rootパスワードの設定
$ sudo passwd root

piパスワードの設定
$ sudo passwd pi



今回はOSインストール+αまでを行なった。
これだけでもマイクロサーバとして使用できる。

次回は開発できるような環境をつくる予定。


追記


※ちなみにWifiはデフォルトでONになっている。
ただ、はじめにインストールを行った基盤は全く無線デバイスを認識してくれなかった。
いろいろ試したが無線をONにできず、途方にくれたが、
ふと、もう一台買って試したところ、そっちでは何もせずにONになった。

初期不良って怖いね...結構あることらしいので、ご注意を。

0 件のコメント:

コメントを投稿