Buffer Overruns
バッファから漏れ出すことを徒然と
ページ
(移動先: ...)
ホーム
シリーズ目次
About
▼
2018/10/17
デバイスドライバを書いてみよう04 Linuxドライバとアプリケーションを連携しよう
›
前回 でドライバの基本形である最小のLinuxモジュールを書いたが、今後はどのような実装が必要だろうか? デバイスとドライバの通信 アプリケーションとドライバのやり取り が必要だろう。 1は難易度も高いし、実際のデバイスを用意するなど敷居が高いので、とりあえず2から...
2018/10/16
デバイスドライバを書いてみよう03 Linuxデバイスドライバを書いてみよう
›
前回 まででドライバの概要やデータのやり取り方法を説明した。では実際にデバイスドライバを書いてみよう。 前回に予告したようにLinux用ドライバを書いてみる。簡単なものから順に複数のドライバを書いていきたい。今回はもっとも単純なもので、ドライバのロード時とアンロード時にメッセー...
2018/10/14
デバイスドライバを書いてみよう02 続・デバイスドライバって何?
›
前回 でデバイスドライバの立ち位置や仕組みをなんとなく説明したが、実際にデバイスドライバを書く場合、知りたいのは ドライバの基本的な書き方、組み込み方 デバイスとデータをやり取りする方法 アプリケーションとデータをやり取りする方法 ではないだろうか。 1は、その前...
2018/10/13
デバイスドライバを書いてみよう01 デバイスドライバって何?
›
IoT的なものづくりをしていると簡単なものはGPIOなどから信号を出して制御するが、複雑になるとデバイスドライバを書いた方がいい場合がある。 規模が大きくなりがちなので、なんでもかんでもドライバを書くのはよくないのだが、必要な場合はある。 今回は、そもそもデバイスドライバっ...
2017/11/22
サウンド系API事情05 Android系API
›
前回 はLinuxのサウンドAPIについて説明したが、今回はAndroidのサウンドAPIに関して説明する。 Androidはアプリケーションの実装言語がJavaであるため、またちょっとかわったソフトウェア構成になる。今回はその構造から説明したい。
2017/11/19
サウンド系API事情04 Linux系API
›
前回 はMacのサウンドAPIについて説明したが、今回はLinuxのサウンドAPIに関して説明する。 Linuxはディストリビューションが多数ありそれぞれにモジュール構成の方針があるため、APIが多数ある。しかも、誤解を恐れずにいうがソフトベンダーがデスクトップ版をあまり重要視...
2017/11/14
サウンド系API事情03 Mac/iOS系API
›
前回 はWindowsのサウンドAPIについて説明したが、今回はMac/iOSのサウンドAPIに関して説明する。 新しいMacはiOSとAPIを同規格にしているものが多い為、昨今のAPIはiOSでも使用出来る。 ただし、サポートしている機能が異なったりレイテンシなどの品質が...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示