Buffer Overruns
バッファから漏れ出すことを徒然と
ページ
(移動先: ...)
ホーム
シリーズ目次
About
▼
2017/02/24
サウンド系API事情01 前知識
›
近年では、様々なプラットフォームでアプリケーションが作成される。 これがプラットフォームごとにそれぞれ異なるAPIで実装されているのだから、マルチプラットフォームのアプリ開発環境が隆盛するのも当然といえる。 ただ、マルチで開発していると何を使用しているかを意識することがなく、...
2016/12/20
AWSでWebサービスを構築10 AWSクラスタの運用例
›
これまでの知識で、Apacheなどが動作するアプリケーションサーバとデータベースを構成することはできる。 冗長化や負荷分散も基本的な構成は説明した。 ドメインやサブドメインの設定も、前回の説明で可能になった。 すでにサービスの開始は可能になった。 ここで、EC2インスタ...
2016/12/17
AWSでWebサービスを構築09 Route 53でドメインの登録
›
これからは運用方法の紹介や他の便利なサービスの説明をしたいが、その上でドメイン・サブドメインなどが使えたら効率はぐんと上がる。 今回はDNSサービスAWS Route 53の使い方を紹介する。 ※独自ドメインが必要になるので、お金を覚悟するか、どこからか無料のドメインを借り...
2016/12/15
AWSでWebサービスを構築08 サーバ冗長化とロードバランサの構築
›
前回 までにAPサーバ、DBインスタンスを作成した。 ただ、このままでは一般的なレンタルサーバなどと特に構成が変わらない。 AWSなどのクラウドプラットフォームだと、よりサービスに適した構成をとることが出来る。 今回はインスタンスの構成について、もう少し改善したい。 具...
2016/12/11
AWSでWebサービスを構築07 RDSでインスタンス作成
›
前回 で前準備を行ったので、今回は実際にRDSでインスタンスを作成する。
2016/12/10
AWSでWebサービスを構築06 RDS構築の前知識、前準備
›
前回 はEC2でインスタンスを起動し、AMIの作成まで行った。 先にデータベースを用意した方が良さそうなので、まずはRDSを使ってデータベースを構築する。 が、そのまえに、ちょっとデータベースに関する前知識を説明し、前準備をしたい。
2016/12/09
AWSでWebサービスを構築05 EC2インスタンス起動
›
前回 はサーバ作成の前準備を行った。 今回は実際に仮想サーバを立ち上げる。 具体的には、サーバ起動からSSH接続、Apacheなどのインストールを行なって動作確認、その後にバックアップまで行う。
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示