Buffer Overruns
バッファから漏れ出すことを徒然と
ページ
(移動先: ...)
ホーム
シリーズ目次
About
▼
ラベル
Linux
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
Linux
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2019/07/02
デバイスドライバを書いてみよう05 Linuxドライバとデバイスを連携しよう
›
前回 でアプリケーションとドライバのやり取りは大方説明した。 今回はデバイスとドライバの通信部分も作って、最終的にアプリケーションからデバイスを操作したい。 と言っても、実際にサンプルを提示するのがとても難しい・・・ 一般的なデバイスで、仕様も公開されてて、反応動作がわか...
2018/10/17
デバイスドライバを書いてみよう04 Linuxドライバとアプリケーションを連携しよう
›
前回 でドライバの基本形である最小のLinuxモジュールを書いたが、今後はどのような実装が必要だろうか? デバイスとドライバの通信 アプリケーションとドライバのやり取り が必要だろう。 1は難易度も高いし、実際のデバイスを用意するなど敷居が高いので、とりあえず2から...
2018/10/16
デバイスドライバを書いてみよう03 Linuxデバイスドライバを書いてみよう
›
前回 まででドライバの概要やデータのやり取り方法を説明した。では実際にデバイスドライバを書いてみよう。 前回に予告したようにLinux用ドライバを書いてみる。簡単なものから順に複数のドライバを書いていきたい。今回はもっとも単純なもので、ドライバのロード時とアンロード時にメッセー...
2017/11/19
サウンド系API事情04 Linux系API
›
前回 はMacのサウンドAPIについて説明したが、今回はLinuxのサウンドAPIに関して説明する。 Linuxはディストリビューションが多数ありそれぞれにモジュール構成の方針があるため、APIが多数ある。しかも、誤解を恐れずにいうがソフトベンダーがデスクトップ版をあまり重要視...
2017/02/24
サウンド系API事情01 前知識
›
近年では、様々なプラットフォームでアプリケーションが作成される。 これがプラットフォームごとにそれぞれ異なるAPIで実装されているのだから、マルチプラットフォームのアプリ開発環境が隆盛するのも当然といえる。 ただ、マルチで開発していると何を使用しているかを意識することがなく、...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示