Buffer Overruns
バッファから漏れ出すことを徒然と
ページ
(移動先: ...)
ホーム
シリーズ目次
About
▼
2017/11/22
サウンド系API事情05 Android系API
前回
はLinuxのサウンドAPIについて説明したが、今回はAndroidのサウンドAPIに関して説明する。
Androidはアプリケーションの実装言語がJavaであるため、またちょっとかわったソフトウェア構成になる。今回はその構造から説明したい。
2017/11/19
サウンド系API事情04 Linux系API
前回
はMacのサウンドAPIについて説明したが、今回はLinuxのサウンドAPIに関して説明する。
Linuxはディストリビューションが多数ありそれぞれにモジュール構成の方針があるため、APIが多数ある。しかも、誤解を恐れずにいうがソフトベンダーがデスクトップ版をあまり重要視していないため、それぞれのディストリビューションで規格を統一しようという考え方があまりないようで、採用しているAPIもまちまちだったりする。
こういう事情もあり、複数のLinuxディストリビューションに対応したマルチメディアソフトウェアを作るのは、結構ないばらの道になることだろう。
2017/11/14
サウンド系API事情03 Mac/iOS系API
前回
はWindowsのサウンドAPIについて説明したが、今回はMac/iOSのサウンドAPIに関して説明する。
新しいMacはiOSとAPIを同規格にしているものが多い為、昨今のAPIはiOSでも使用出来る。
ただし、サポートしている機能が異なったりレイテンシなどの品質が異なるなど、差異があるため注意が必要だ。
モバイルではバッテリ消費などを気にするため、品質や作法が異なる結果になるようだ。
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示